タイトルイメージ
日本児童文学学会は児童文学・児童文化の研究者団体です。
Japan Society for Children's Literature
ようこそ日本児童文学学会公式ホームページへ

日本児童文学学会事務局
〒400-8555 山梨県甲府市横根町888 
山梨英和大学  井上征剛研究室気付

  電話 055-223-6020(代表)
 
※なるべくメールでお願いします。
  E-mail:office@jscl.internet.ne.jp

NEWS
 
■関連学会からのご案内(2023/03/27)

英語圏児童文学会東日本支部 2023 年春の例会について

日時:2023 年 5 月 27 日(土曜日)
場所:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス ハイフレックス型(対面とズーム併用)

 【 プログラム概要】
13:00 開会
13:10 研究発表
司会:瀧内陽(愛知県立大学)
① 13:10-13:45 井上七海(共立女子大学文芸学部) The Water-Babies にみる「汚れ」
② 13:55-14:30 炭遥子(東京女子大学大学院博士前期課程) 現代イギリス YA 文学の日本における翻訳受容の傾向
14:40 支部会
15:00 講演:鈴木宏枝(神奈川大学)  司会:伊藤淑子(大正大学)
 子どもの本という「励まし」 ―アフリカン・アメリカン児童文学を手がかりに―

*どなたでも歓迎ですが、事前申し込み制です。(会場にご来場予定の方も以下の Peatixでお申し込みください)
参加費:会員・非会員 500 円(学生は無料)
参加申し込み:参加形態にかかわらず、以下から事前申し込みをお願いします。

https://higashinihonshibu-harunoreikai2023.peatix.com

問合せ:英語圏児童文学会東日本支部 jscleast@gmail.com まで

■日本児童文学学会紀要『児童文学研究』第56号投稿規定(2022/12/22)

 投稿規定が改定されました。紀要に投稿予定の会員は、必ず確認した後にご投稿ください。

  ○第56号紀要投稿規定

  【投稿要領】  ①縦書き     ②横書き

 ■2023年度 日本児童文学学会例会(東京) 研究発表者募集(2022/12/10)

以下のように日本児童文学学会例会(東京)の研究発表者を募集します。

1.開催日時
 本学会が主催の例会(東京)は、年3回(6月、9月、12月の原則第2土曜日14:00~16:00)に開催しています。
  1回の例会で2人の発表を予定しています。
  1人の持ち時間は、発表と質疑を合わせて60分。オンラインでの発表も可能です。
2.内容
 児童文学・児童文化研究にかかわるもの(口頭、文書等を含め未発表のもの)
3.例会での発表資格
 会員および非会員も可
4.募集期間
  2022年12月10日(土)~2023年1月20日(金)
5.申し込み方法
 下記の項目を記入の上、jscl.tokyo@gmail.comへメールでお申し込みください。
  ①研究発表題目
  ②発表者氏名、所属
   所属は勤務校・在籍校名称(非常勤あるいは大学院在学などを明記)または職業等を記載。
  【例】○○大学、○○大学(非常勤)、○○大学大学院博士後期課程、
     ○○研究所研究員、文筆業など。なければ「なし」としてください。
  ③発表形態:オンラインまたは対面(会場は都内)
   オンラインと対面のどちらを希望されるか、ご記入ください。
   ただし、会場の都合等により、ご希望に添えない場合があります。
   なお、対面発表の場合、使用希望機器もお知らせください。
   ただし、設備・機器についてもご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
  ④申込者連絡先(住所、電話番号、Eメールアドレス)
  ⑤その他の連絡事項
   研究発表する例会の希望月(6月/9月/12月)をお知らせください。
   申込多数となった場合、月や年度を移動していただく場合があります。ご了承ください。

   問い合わせ先 jscl.tokyo@gmail.com (例会担当:石井光惠、藤本恵)

 ■日本児童文学学会第61回研究大会は終了しました。(2022/12/10)

2022年11月19日(土)・20日(日)に宮城教育大学において本年度研究大会が開催されました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

日本児童文学学会第61回研究大会実行委員会
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉149
宮城教育大学 中地研究室気付

 
 ■日本児童文学学会創立60周年記念論文入賞作の決定について (2022/10/19)

このたび日本児童文学学会は創立60周年を記念し、児童文学・児童文化研究に大きな飛躍と前進をもたらすような斬新な論文を募集しましたところ、
22編の応募論文が集まりました。60周年記念論文審査委員会が選考した結果は次のとおりです。
 なお授賞式は当学会第61回研究大会の席上にて行います。

入選   なし
佳作
 ◇梅野 愛子 「包摂と排他:絵本Julian is a Mermaid におけるジェンダーアイデンティティ承認の描かれ方」
佳作
 ◇南平かおり 「バジョーフ作「石の花」をめぐって ~1953年から1963年までの翻訳者たちはいかに作品を捉えたか~」

 贈賞の理由は こちら をご覧ください。

 ■第46回日本児童文学学会学会賞 決定のお知らせ(2022.10.01)

今年度の学会賞が決定しました。
詳細は、こちら でご確認ください。

■ロシアによるウクライナ侵攻に関する三学会共同声明(2022/04/07)

                     ロシアによるウクライナ侵攻に関する共同声明  

私たちは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、とりわけ子どもたちを含む民間人への攻撃に対して、強く抗議します。

これは、当該国の人々の安全と生活を脅かすだけではなく、世界中を危機に陥れることが懸念されます。

 児童文学・児童文化を研究する団体として、英語圏児童文学会・絵本学会・日本児童文学学会は、世界中の子どもたちの平和と
安全と文化的な生活を心より願い、武力ではなく協調と対話による一刻も早い平和的解決を求めます。

  202247

英語圏児童文学会理事会(会長・川端有子)

絵本学会理事会(会長・藤本朝巳)

日本児童文学学会理事会(会長・宮川健郎)

■第44回までの日本児童文学学会学会賞授賞記録を更新しました。(2020/11/16)

■日本児童文学学会の案内パンフレット(2020年版)が作成されました。(2020/04/13)
 ご希望の方は事務局までご請求ください。


学 会 案 内  沿革と活動  役員一覧  公開情報   
会則 理事選出規定    
         
活 動 予 定  ◆研究大会情報 大会記録 
◆例会(東京) ●北海道例会 ●中部例会  ●関西例会
         
紀要『児童文学研究』  紀要  紀要投稿規定     
   【投稿要領】  縦書き  横書き  
学 会 賞  学会賞の記録  学会賞アンケート    
         
お問い合わせ  入会申込方法     
  入会申込書 ←ダウンロードして記入してください。  
         
会 費 の 振 込  口座番号 00230-3-107203  口座名 日本児童文学学会   
  ゆうちょ銀行 店名 〇二九店 当座 口座番号 0107203 
日本児童文学学会編『児童文学事典』(電子版)が公開されました。
上の児童文学事典の写真をクリックするとご覧いただけます。