日本児童文学学会事務局
〒400-8555 山梨県甲府市横根町888
山梨英和大学 井上征剛研究室気付
電話 055-223-6020(代表) ※なるべくメールでお願いします。
E-mail:office@jscl.internet.ne.jp
![]() |
||||||
■2022年度 日本児童文学学会第61回研究大会 開催のお知らせ(2022/05/29) 2022年11月19日(土)・20日(日) 於 宮城教育大学(宮城県仙台市) 研究発表の募集要項等は、後日次号の会報とともに会員の皆様にお届けします。 |
||||||
■2022年度 第98回日本児童文学学会中部例会開催のお知らせ(2022/05/29) 日時:2022年6月18日(土) 14:00~16:00終了予定 テーマ 児童文学のゆくえ―メアリアン・ウルフ著『デジタルで読む脳×紙の本で読む本』を糸口にして 場所:オンラインのビデオ会議(Zoomを使用して開催) ※ご自宅などから、ご自身の通信機器を使用してご参加ください。 詳細は こちら をご覧ください。 ※インターネット環境の都合上、ご自宅などからZoomを使用できない場合は、事前にお申し込みをいただき、サテライト会場にお集まりください。サテライト会場で参加希望の方は、6月15日(水)までに下記のいずれかの連絡先へご連絡ください(郵送で例会案内をお受け取りの方は同封の葉書にてご連絡ください)。 |
||||||
■2022年度6月例会のご案内(2022/05/07) <日 時> 2022年 6月18日(土) 午後2時~4時 <参加費> 無料 (Zoomを用いたオンライン開催です) 《研究発表》 司会 府川源一郎(横浜国立大学名誉教授) 発表1 「戦争児童文学」における事実性と虚構性 ― 今西祐行「一つの花」という<ファンタジー> ―― 佐藤 宗子(千葉大学名誉教授) 発表2 〈メンターシップ〉で普及される戦前の啓発書 ─ 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』の80年 スティーブン・チェ(コロンビア大学 東アジア研究科博士課程/早稲田大学リサーチフェロー) 参加方法や参加申し込みのフォームなどの詳細は、こちらのチラシをご覧ください。 ※申し込み締切:6月15日(水) |
||||||
■ロシアによるウクライナ侵攻に関する三学会共同声明(2022/04/07) ロシアによるウクライナ侵攻に関する共同声明 私たちは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、とりわけ子どもたちを含む民間人への攻撃に対して、強く抗議します。 これは、当該国の人々の安全と生活を脅かすだけではなく、世界中を危機に陥れることが懸念されます。 児童文学・児童文化を研究する団体として、英語圏児童文学会・絵本学会・日本児童文学学会は、世界中の子どもたちの平和と安全と文化的な生活を心より願い、武力ではなく協調と対話による一刻も早い平和的解決を求めます。 2022年4月7日 英語圏児童文学会理事会(会長・川端有子) 絵本学会理事会(会長・藤本朝巳) 日本児童文学学会理事会(会長・宮川健郎) |
||||||
■日本児童文学学会事務局よりのお知らせ(追加) (2022/03/30) ・紀要投稿規程について、「縦書き」と「横書き」のファイルが修正前のままになっていましたので、新しい規程に合わせて修正しました。 「縦書き」は こちら をご覧ください。 「横書き」は こちら をご覧ください。 ・今年度に限り、旧規程で提出された論文も受け付けます。 |
||||||
■日本児童文学学会事務局よりのお知らせ (2022/03/14) 2022/03/07発出の「紀要投稿規定」の投稿締切日が記載されていませんでしたので付記しました。 投稿締切は、2022年3月31日(消印有効)ですので、投稿予定の会員はご注意ください。 紀要投稿の宛先は以下の通りです。 〈宛先〉〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山7-54 関西学院大学教育学部 日本児童文学学会紀要編集委員長 齋木喜美子 E-mail:fjk61838@kwansei.ac.jp 紀要投稿規定の全文を再掲載します。こちらをご確認ください。 |
||||||
■日本児童文学学会北海道支部からのお知らせ (2022/02/16) 『北海道の児童文学・文化史』出版のご案内 北海道150年の児童文化の足跡をたどる。 日本児童文学学会北海道支部の会員が26 年をかけて、調査研究してきた成果が44 本の論考にまとめられています。 日本児童文学学会北海道支部 編集者 柴村紀代・谷暎子・横田由紀子 定価 3500円(税込3850円) 送料510円 2022年2月刊行 A5版・並製 全560頁 申込み方法(ハガキ・メ―ル・電話でお願いします) チラシはこちらをご覧ください。 申込先 ・日本児童文学学会北海道支部事務局 047-0032 小樽市稲穂4丁目3-601 リ-セント稲穂 久保田知恵子方 0134-23-3971 e-mail bebimariasuka@yahoo.co.jp 062-0033 札幌市豊平区西岡3-10-3-3 柴村紀代 090-1385-4384 e-mail k-shibamura@jcom.home.ne.jp 申込受付後、郵便局の振込用紙を同封しますので、お支払いは本品受領後、振り込みでお願いいたします。 振込先 ゆうちょ銀行口座 記号 19030 番号 24092941 ヘカッチ同人 横田由紀子 気付 |
||||||
■日本児童文学学会関西例会からのお知らせ(2022/02/16) 第150回関西例会を会場とオンラインで、2022年4月10日(日)13時30分より開催します。(参加費 無料) 今回は第45回日本児童文学学会賞を受賞された齋木喜美子会員(関西学院大学)と 第45回日本児童文学学会特別賞を受賞された鵜野祐介会員(立命館大学)の記念講演です。 なお詳細は下記のホームページでご確認ください。 https://kansaireikai2022.peatix.com/ |
||||||
■日本児童文学学会創立60周年記念論文募集のご案内(2021/12/28) 日本児童文学学会は1962年に「児童文学・児童文化」の研究者団体として設立されました。 2022年に学会創立60周年を迎えるにあたり、このたび下記の要領で記念論文を募集することになりました。 近年、子どもを取りまく文化状況は、きわめて多様化・複雑化し、研究そのものも多様な展開をしています。 こうした今日の研究状況を反映した、斬新で独自性のある論文が多数応募されることを期待しております。 応募資格は問いません。ぜひともふるってご応募ください。 締切 2022年6月30日(木) 必着 詳細は別紙応募要領をご確認ください。 |
||||||
■第45回日本児童文学学会賞の決定について(2021/10/01) 第45回日本児童文学学会学会賞・奨励賞・特別賞が下記のように決定しましたので、お知らせします。 第45回日本児童文学学会賞 齋木喜美子氏『沖縄児童文学の水脈』関西学院大学出版会 2021年3月10日 第45回日本児童文学学会奨励賞 ナーヘド・アルメリ氏『金子みすゞの童謡を読む 西條八十と北原白秋の受容と展開』港の人 2020年11月6日 第45回日本児童文学学会特別賞 鵜野祐介氏『子どもの替え唄と戦争―笠木透のラスト・メッセージ』子どもの文化研究所 2020年8月11日 詳細は別紙をご覧ください。 |
||||||
■第44回までの日本児童文学学会学会賞授賞記録を更新しました。(2020/11/16) |
||||||
■日本児童文学学会の案内パンフレット(2020年版)が作成されました。(2020/04/13) ご希望の方は事務局までご請求ください。 ![]() |
||||||